Citron*days


<< ほぼ日手帳SPRINGデビュー :: main :: 戦艦武蔵/吉村昭 >>

高熱隧道/吉村昭

kounetsu.jpg
高熱隧道/吉村 昭著

黒部ダムには、関西電力黒部専用鉄道というものがあって、年に何回か見学ツアーが組まれています。そこへ行ってみたいね、という話をNサマとしていたのですが、当然ながら誰でもいけるというわけではなく、定員オーバーとなった場合は抽選となります。クジ運の悪い私は早くもイヤな予感です。

それはともかく、その黒部ダムへ行く前に読んでおくとより一層感慨深くなるという本があるよ、ということで図書館で借りてきたのが「高熱隧道」でした。閉架になってたよ。

黒部第三発電所――昭和11年8月着工、昭和15年11月完工。
人間の侵入を拒み続けた嶮岨な峡谷の、岩盤最高温度165度という高熱地帯に、隧道(トンネル)を掘鑿する難工事であった。
犠牲者は300余名を数えた。
トンネル貫通への情熱にとり憑かれた男たちの執念と、予測もつかぬ大自然の猛威とが対決する異様な時空を、綿密な取材と調査で再現して、極限状況における人間の姿を描破した記録文学。


ぱっと見た感じでは、プロジェクトXのようなものなのかな?と思ったのですが、のっけからそれは裏切られ、プロジェクトXのようにどこか美しさがあるわけではなく、そこにあるのはただ人の死と、自然の圧倒的な恐ろしさだけでした。


着工後、第一工区を担当していた建設業者が、岩盤の熱さに耐えかねて工事を放棄します。しかしそれはまだ序の口であり、最終的に岩盤の温度は165度にまで達します。私には想像することしか出来ませんが、狭いトンネルの中の岩盤がそれほどの熱さを持っていたとすれば、中は相当な熱気に包まれたと思います。その中を、なんとかしてトンネルを貫通させるために、谷から水をホースで引いて人夫にかけたり、放水設備を作ったりするのですが、折角の水も坑内の熱によって40度以上になり、人夫たちは熱いお湯に浸かりながらの作業となっていたのでした。
それでも、彼らの中には人夫としてのプライドがあり、またそれだけの難工事であるが故の破格の報酬のために、凄まじい環境の中でも工事は進められて行くのでした。
しかし、黒部の自然は想像を絶する形で彼らを襲います。渓谷内部は高温であるのに対し、厳冬期ともなれば凄まじい雪が降り続け、地元の猟師ですらも山へ行くのを拒むほどです。そんな中、泡雪崩という凄まじい雪崩が発生し、鉄筋コンクリートで出来た宿舎を川の対岸600mまで吹き飛ばすという、フィクションであるとしか思えない事故も起きました。

最終的にトンネルは貫通し、他の工事箇所も次々と工事を終えていくのですが、狂気の渦巻く世界と、黒部の自然の恐ろしさだけが不気味に印象として残り、読み終わった後もすっきりしないままでした。工事をした人たちを褒めて、素晴らしかったといって終わることも出来たのかもしれませんが、そうすることができない「理由」が静かに淀んでいたように思いました。

フィクションのようですが、これはノンフィクションでもあります。登場人物などは吉村昭が作り出したものですが、要所要所の出来事は出来る限り忠実に再現してあるそうです。それを美化せず、事実として読ませるのは本当にすごいなと思います。本当に美しいものではなかったわけですから…。
ちょっと他の作品にも興味が沸いてきました。
Antenna > Book : - : trackbacks (0) : edit

Trackbacks